論文データベース

  1. 検索結果

    第23巻

    番号文献名号数ページ数
    1522 明治初期常陸國笠間を中心とした撃剣興行の実態 第1号1ページ
    1523 「全日本柔道選手権大会」における無差別制の起源に関する研究 第1号8ページ
    1524 武道における心身関係についての一考察 第1号17ページ
    1525 「武芸図譜通志」にみられる刀剣技の成立に関する一考察−主として日本・中国との関係から− 第1号25ページ
    1526 中世における刀剣観に関する一考察−軍記物語を中心に− 第1号36ページ
    1527 岩国藩における竹刀打込稽古の普及と他流試合の活性化について 第1号45ページ
    1528 剣道防具着用が運動機能に及ぼす影響 第1号56ページ
    1529 足底部位圧の変動からみた大外刈の習熟度について 第1号67ページ
    1530 空手上段突きにおける各種間合いでの衝撃力と肘関節角度 第1号79ページ
    1531 大学柔道選手の基礎体力の構造 第2号1ページ
    1532 大学柔道選手の階級別による体力の構造 第2号3ページ
    1533 パワーの連続発揮の能力と体重との関連について−大学柔道選手を対象として− 第2号5ページ
    1534 女子柔道選手のパワーについて 第2号7ページ
    1535 柔道選手の立位姿勢保持能力に関する基礎的研究 第2号9ページ
    1536 柔道教室を通した児童の体力づくりの有効性 第2号11ページ
    1537 女子柔道選手の減量に関する実態調査 第2号13ページ
    1538 減量に関するアンケート調査−高校柔道選手とレスリング選手との比較− 第2号15ページ
    1539 下腿に加わる蟹挟の衝撃力について 第2号17ページ
    1540 英国における柔道のイメージの特性について 第2号19ページ
    1541 柔道に関する意識の因子分析的研究(4)−全日本男子強化選手を中心に− 第2号21ページ
    1542 柔道衣に関する審判規定改正による競技内容への影響 第2号25ページ
    1543 柔道の練習法に関する研究−かかり練習について− 第2号27ページ
    1544 女子柔道選手の日常生活習慣に関する調査 第2号29ページ
    1545 決め技としての関節技の特徴 第2号31ページ
    1546 現代剣道における試合のあり方に関する考察−剣道の理念と試合の関係を中心に− 第2号33ページ
    1547 教科体育における剣道の特性に関する基礎的研究 第2号35ページ
    1548 正課剣道における意識の変化について(2)−特に経験者と未経験者の比較について− 第2号37ページ
    1549 剣道の打突の基礎理論(第4報)−体の打突について− 第2号39ページ
    1550 鍔ぜり合いの調査報告について 第2号41ページ
    1551 全日本剣道選手権大会の出場者の職業構成に関する一考察 第2号43ページ
    1552 剣道の咽喉部攻撃に起因する傷害についての事例報告(1)−頸動脈損傷の発生と経過− 第2号45ページ
    1553 剣道の咽喉部攻撃に起因する傷害についての事例報告(2)−傷害予防のための提言− 第2号47ページ
    1554 剣道における体力トレーニングの研究(1) 第2号49ページ
    1555 剣道選手における立位時身体動揺の分析 第2号51ページ
    1556 重心動揺からみた剣道高段者の平衡機能について 第2号53ページ
    1557 剣道素振りの重心分析 第2号55ページ
    1558 剣道の素振りにおける古流経験者と古流未経験者の比較 第2号57ページ
    1559 武芸における修験者の位置と意義 第2号59ページ
    1560 中世における修験道の刀剣観に関する一考察 第2号61ページ
    1561 現代の武道における礼儀と自己形成 第2号63ページ
    1562 近世剣術伝書における修行目的の変容について 第2号65ページ
    1563 近世武芸伝書にみられる心身観の変容について 第2号67ページ
    1564 近世伝書類の記述からみた剣道における「掛声」の系譜 第2号69ページ
    1565 教科体育に於ける武道の一考察−改訂・学習指導要領での扱いに見える若干の問題点について− 第2号71ページ
    1566 近代武道の成立過程に関する研究−昭和6年の武道必修化への経過について− 第2号73ページ
    1567 「満州国」建国大学と武道教育 第2号75ページ
    1568 『武芸図譜通志』にみられる刀剣技に関する研究−主として壬辰・丁酉倭乱の分析から− 第2号77ページ
    1569 起倒流柔道「神武の道」と甲乙流にみる松平定信の武芸思想 第2号79ページ
    1570 佐久間象山の思想と砲術 第2号81ページ
    1571 文武観に関する史的考察Ś 第2号83ページ
    1572 柔道競技分析のシステムについて 第2号85ページ
    1573 中学高校一流柔道選手の競技成績の変化 第2号87ページ
    1574 高校柔道の競技分析 第2号89ページ
    1575 組み手と技の効果についての競技分析−平成元年度全日本選抜体重別選手権大会を対象として− 第2号91ページ
    1576 4ヶ国における柔道選手に対するイメージの研究 第2号93ページ
    1577 柔道指導者の指導の現状と意識に関する研究(3)−選手時代・指導環境・スポーツ観について− 第2号95ページ
    1578 大学柔道部員の練習継続意識に関する研究 第2号97ページ
    1579 柔道選手の組み手と足蹠形状の関係について 第2号99ページ
    1580 柔道選手の握力に関する研究−反復受動握力からの検討− 第2号101ページ
    1581 等速性筋出力からみた高校生柔道選手の体力特性について 第2号103ページ
    1582 中学校柔道一流選手の基礎的体力−形態指数による比較− 第2号105ページ
    1583 中学校柔道一流選手の基礎的体力−機能指数による比較− 第2号107ページ
    1584 体格差が勝敗に及ぼす影響について(1)−全日本柔道選手権大会過去10年間の試合結果から− 第2号109ページ
    1585 戦後の柔道に関する研究の動向について(第4報)−日本体育学会・日本武道学会の資料から− 第2号111ページ
    1586 女子柔道修行者の実態について−ヨーロッパと日本の比較考察− 第2号113ページ
    1587 女子柔道のタイム・スタディによる行動形態の分析 第2号115ページ
    1588 柔道の傷害に関する研究 第一報 第2号117ページ
    1589 競技成績からみた柔道選手の無酸素的パワーについて 第2号119ページ
    1590 全国中学校柔道大会参加選手の減量調査 第2号121ページ
    1591 柔道に対する学習者の原因帰属様式について(その1)−因子構造の検討及び態度構造との関連性− 第2号123ページ
    1592 柔道に対する学習者の原因帰属様式について(その2)−高校生の場合− 第2号125ページ
    1593 柔道に対する学習者の原因帰属様式について(その3)−大学一般体育柔道履修者について− 第2号127ページ
    1594 剣道選手の試合における原因帰属について 第2号129ページ
    1595 大学生剣道部員の性格特徴についての研究 第2号131ページ
    1596 剣道の技術と性格の関係 第2号133ページ
    1597 黙想に関する生理心理学的研究(第1報)−実験的研究のための資料的考察− 第2号135ページ
    1598 黙想に関する生理心理学的研究(第2報)−黙想時の脳波について− 第2号137ページ
    1599 剣道におけるスポーツ傷害 第2号139ページ
    1600 剣道の発声の意識調査 第2号141ページ
    1601 剣道試合での発声の質・頻度・長さの考察 第2号143ページ
    1602 剣道の発声に関する研究−音響的分析手法を用いた基礎的研究− 第2号145ページ
    1603 剣道防具装着時の環境変化と生体反応について−その3− 第2号147ページ
    1604 剣道の練習が技能・体力に及ぼす影響 第2号149ページ
    1605 剣道選手における最大酸素摂取量のペダリング速度からの検討 第2号151ページ
    1606 各種素材による面金の構造と強度に関する研究 第2号153ページ
    1607 DLT法による剣道試合中の足部移動軌跡の分析 第2号155ページ
    1608 間合いと有効打突との関連性−面打ち時における間合いについて− 第2号157ページ
    1609 「会」における矢のぶれと筋力との関係について 第2号159ページ
    1610 弓道における「早気」に関する研究 第2号161ページ
    1611 和弓特有の「弓返り」現象に就いて 第2号163ページ
    1612 絵巻物に見る武道−中世弓術と考古学研究の接点について− 第2号165ページ
    1613 近代弓道の的中観についての一考察 第2号167ページ
    1614 現代弓道における射術の現状と問題点 第2号169ページ
    1615 射癖の種類と分類 第2号171ページ
    1616 明治期栃木県における剣術の存在形態−南河内町旧吉田村の剣術の展開事例− 第2号173ページ
    1617 甲州における武芸流派−大平真鏡流を中心として− 第2号175ページ
    1618 阿波吉野川沿岸地域における関口流剣術について−武田家の関口流を中心に− 第2号177ページ
    1619 武道の文化性−示現流− 第2号179ページ
    1620 新陰柳生流の勢法に関する研究−柳生厳春とその勢法について− 第2号181ページ
    1621 A HERMENEUTIC APPROACH TO CLASSICAL BUDO TEXTS 第2号183ページ
    1622 女子柔道選手における現代武道への志向性と攻撃性について 第2号184ページ
    1623 空手道上段逆突きと右ストレート(ボクシング)との比較研究−より大きな衝撃力を発現するための肘関節角度の変化及び間合いに関して− 第2号187ページ
    1624 高校女子体育授業への空手道導入の試み 第2号188ページ
    1625 合気道競技における「浮技」の性格と練習法について 第2号190ページ
    1626 武道の特質とその教育的役割 第3号1ページ
    1627 松平定信の武芸思想に関する一考察−新甲乙流への道程− 第3号10ページ
    1628 A BIOMECHANICAL STUDY ON TOMOE-NAGE OF JUDO TECHNIQUES(柔道投技の巴投に関する運動力学的研究) 第3号24ページ
    1629 柔道選手の頸部筋力の特徴 第3号35ページ
    1630 A STATISTICAL STRUCTURE OF STRONG AND WEAK CONSCIOUSNESS IN JUDO PLAYERS(柔道選手の得手・不得手意識の統計学的構造) 第3号41ページ
    1631 体格差が勝敗に及ぼす影響−全日本柔道選手権大会昭和55年から平成元年までの試合結果の分析− 第3号55ページ
    1632 剣道の中段の構えにおける体重配分と姿勢について 第3号63ページ
    1633 剣道の中段の構えにおける体重配分に関する研究 第3号69ページ